ままちんからの宿題~呪と祝ついて(笑)~
お盆休み中に行ってきたJFA大湯大会でのひとコマ。
まり家からは梨、スイカカクテル、かき氷とうまうま三昧をいただいたのですが、我が家からはカラフルなラスクをいただいたので、そのラスクを持っていきました☆
話と言うのはだいたい逸れて行って、それはそれでおもしろいんですが、この日も話は逸れて行って…(笑)
ぱぱちんが通っていた高校の自販機にラスクが売っていた。自販機で売っている理由は盗まれるから。
私が通っていた高校では傘が盗まれる。
ままちんが傘を盗まれなくするには傘の柄に「呪」と書いておけば盗まれにくくなるとロケットニュースでみた。
でも、私の通っていた高校はバカばっかだから、「呪」を「祝」と読んでしまうから効果がない(笑)でも確か、語源は同じような意味だったと昔テレビで見たような。
という話へ。ちょ~そればなです(笑)
で、ここでままちんが「呪」と「祝」って似てるけど、全然意味が違うのはなぜ?と言う疑問を持ち、私に夏休みの宿題として出題されました(笑)
と言うことで、調べてみましたら、同じ疑問を抱く方が結構いらっしゃいました(笑)
いろんな説がありすぎてよくわかりませんが、私が好きな説で行くと、
- 祭壇にお祈りする姿を表したのが「祝」
- お祈りする人が口から発した言葉が「呪」
と言うことでまとめます(笑)
神に仕える神父もしくは神主が祭壇に向かって口から発する言葉(祈りや祝詞)は、良くも悪くも「呪」と言うことですね。で、祭壇に向かっている神父もしくは神主の姿は「祝」と言うことになりますかね。
昔はそういう解釈だったのが、いつしか人を攻撃する祈りや祝詞を「呪」と言うようになったのではないでしょうか。
たまには宿題するのも楽しいですねぇ♪そして、勉強になりました(^_^)ままちん、また宿題出してくださいね(笑)
0コメント